こんにちは。
今日も暑いですね・・・。昨日は気持ちがいいと言いましたが・・・
こう暑いと2日目はキツイです・・・。
今日は、次女のプール開き!この暑い日にプールとはうらやましい(ニコニコ)
本当のプール開きは、月曜日でしたが、雨のため今日に延期。
私は、またまた出かけさせてもらい参観に・・・
我が家の子供たちは、
長女も次女もワンピースの水着を上からかぶろうとするんですよ。
下からはかなきゃ着れないッ!つうのに・・・なかなか困りものです(困惑)
まっ!そもそも着れないのは、私の教え方が悪いからなんですがねェ・・・(笑)
今日の話題は、先日、みなさんに ”次回に・・・” とお約束した、
なぜ?シャンプー剤を よーく、よーく流すのか? についてお話させて下さい。
シャンプーの最後の仕上げ! “流す” これがなかなか重要でした。私も勉強。
髪の毛は、水分を吸収します。(こんな事はみなさんご存知ですよね。
私は、考えてもいなかったので、教えてもらい、なるほどねェ~。と感じました。)
6月11日のブログでご紹介した、~自宅でのシャンプーの仕方~ での
2番目の工程・・・
“髪の毛をお湯ですすぐ” は、髪の毛にたくさんの水分を吸収させてあげるため。
髪の毛によく水分を吸収させてあげないと、
不足分はシャンプー剤を吸って補うんですって。(なるほど)
シャンプー剤は、水があって泡立つので、水分不足はシャンプーの泡立ちも悪くなり
結果、泡立ちをよくしようとすると、シャンプー剤が多量に必要になります。
たくさんシャンプー剤を吸った髪の毛から、シャンプー剤を完璧に取り除こうとすると、
かなりのお湯と時間と労力が必要です。疲れますよねェ~。
かと言って、ションプー剤をそのままにしようものなら、
髪の毛を乾かす時など、ドイヤーの熱やアイロンをあてると
髪の毛の中の水分までもが奪われてしまいがち・・・
結果、パサパサ。バサバサ。ガサガサ。
出来れば、特に市販ションプー剤をお使いの方は
よーく、よーく流してね。を、
よーく、よーく、よーく、よーく流してね。 に、してね(ニコ)
シャンプー剤が吸収されると言う事は、また、そこにも問題が・・・
次回は、”その問題について” お話させて下さい。
それまでに、私もお勉強してま~す(笑)
ありがとうございました。